
学科案内
電気電子工学科の特徴
コンセプト
電気電子工学は、現代社会のあらゆる場面で不可欠な技術分野です。その基盤技術は、産業機器から家電製品、自動車、医療機器に至るまで、私たちの日常生活や社会インフラを支える多様な製品やシステムに組み込まれています。スマートフォンやコンピュータなどの情報通信機器はもちろん、再生可能エネルギーシステム、電気自動車、最先端の医療機器まで、電気電子工学なくしては成り立ちません。
このように、電気電子工学は社会と産業の維持・発展に極めて重要な役割を果たしています。
電気電子工学科の研究・教育で扱う範囲は、社会基盤に必要なエネルギーの変換・制御技術、信号の伝送・解析技術、環境・健康・安全を保つための計測技術、新しい機能を生み出すための材料・デバイス・プロセス技術など、幅広い領域をカバーしています。これらの技術は、電磁気学・電気回路学を基礎とし、システム的な思考と実践によって探求されます。
本学科では、「エネルギーシステム」「通信システム」「計測・制御システム」「材料・デバイス」を教育・研究体系の主要な柱と位置付けています。これらの分野において、技術のさらなる進化や新しい技術の創出への学術的かつ実践的な貢献ができる人材の育成を目指します。
同時に、将来自分自身が進むと決めた道で社会貢献ができる「底力」のある技術者・研究者を育みます。現在および未来の社会・産業の要請に応え得る電気電子工学の素養と実践力を、理論からハードウェアまで幅広く身につけ、それらの技術を融合した新たな技術を創生できる人材の輩出に力を注ぎます。急速に進化する技術環境の中で、柔軟な思考と創造力を持って課題解決に取り組める電気電子工学のプロフェッショナルを育成します。期までは広く基礎的な科目を学び、同後期より専門的に学びます。
求める学生像
- 電気電子工学の基盤技術や最新技術に強い興味と学習意欲を持ち、これらを社会や産業に展開することを目指す人
- 新しいことへチャレンジする精神が旺盛で、技術者に必要な課題発見力、計画立案・遂行能力、チームワークなどの素養を身につけたい人
- 急速に進化する技術環境に柔軟に対応し、電気電子工学を通じて社会に貢献する意欲を持つ人
- 高い志と倫理観を持ち、電気電子工学の専門知識と技術を活用して、持続可能な社会の実現に貢献したいと考える人
取得可能な資格・免許
- 第一級陸上特殊無線技士
- 第三級海上特殊無線技士
- 電気主任技術者
- 再編に伴い関係局への申請が必要となるため、現時点では予定である
進路状況
就職・進路のページをご確認ください。
カリキュラム
電気電子工学科では、1年次および2年次前期に教養科目や基礎科目を学び、基礎学力と幅広い視野を養います。同時に、電気電子工学概論やプログラミング基礎演習などの専門基礎科目を履修し、専門分野への興味と適性を見極めながら、高度な知識の修得に備えます。
2年次前期からは、電磁気学、回路理論、電子回路などの専門科目が本格的に始まり、電気電子工学の基礎を固めていきます。また、電気電子工学実験を通じて、理論と実践の両面から学びを深めます。
3年次から学ぶ専門科目では,本学科が主要な教育の柱として位置づける「エネルギーシステム」「通信システム」「計測・制御システム」「材料・デバイス」の4つの領域に対応した分野を学びます。学生は自身の興味や将来のキャリアビジョンに合わせて、これらの科目を選択し専門性を高めていきます。
4年次では、電気電子工学特別研究に取り組みます。指導教員の下で具体的な研究テーマに取り組むことで、最先端の研究に触れ、問題解決能力や創造力を養います。本学科のカリキュラムは、理論から応用まで、またソフトウェアからハードウェアまでの幅広い範囲で多彩な科目を配置しています。また、インターンシップや工学倫理などの科目も用意され、実社会との接点や技術者としての倫理観も養うことができます。
このカリキュラムを通じて、電気電子工学の基礎から応用まで幅広く学び、急速に進化する技術環境に対応できる柔軟な思考力と創造力を持った電気電子工学のプロフェッショナルを育成します。
4年間の流れ
履修モデル
- 2年次前期までは広く基礎的な科目を学び、同後期より専門的に学びます。
入試案内
入試案内については以下のページをご覧ください.